22.テスラ デリバリーセンターを出る前に確認しておくべき6項目とは?

納車チェックをして、気持ちが高ぶったまま、デリバリーセンターを出て、

公道で涙目にならない為にも、最低限動かし方を確認しておきたい項目を上げておきます。

帰るまでに、安全を確認しながら、やっておいた方がいいことは、こちら。

◾️ペダル操作

特に、ペダル操作は、アクセルを放すとすぐに減速するワンペダル方式なので、

慣れないと、アクセル離す度にブレーキを踏んでいるようなギクシャクした動きになり、不快です。

駐車場内で、停止線等あるので、減速のレベルを体感してから公道に出ることをお勧めします。

有明ガーデンの駐車場内をグルグル回るといいと思います。

◾️シフトレバー操作

D/Rは実際に何度かやってみた方がいいです。

急にバックしないといけなくなったときに、狼狽えます。

上にあげるとR、下に下げるとD、横のボタンを押すとP。

ブレーキ踏まないと基本はシフトチェンジできないですが、低速でD→Rはできるようですので、ご注意ください。

◾️ウィンカー操作

日本車からの乗り換えの場合、左にウィンカーレバーがある事は、違和感しかないです。

日本車は、左ワイパー/右ウィンカー

通常の輸入車は、左ウィンカー/右ワイパー

テスラは、左ウィンカー/右シフト!

なので、日本車のノリで、ウィンカーつけようと思ったら、

シフトレバーを触ることになるので、注意が必要です。

低速で”左ウィンカー”のつもりが、”R”に入ってバックしてしまった事があります。ヒヤッとしました。

◾️ワイパー操作

その日雨でなければ、大丈夫かと思いますが、センターディスプレイの右下、車のアイコンを押して、

コントロール、ワイパーと進まないと、作動しない可能性があります。

オートになっていれば問題ないですが、急な雨にも対応できるように、

一度動かし方を確認しておくといいでしょう。

◾️窓の曇り取り

走行中に曇ってくると、もうどうしようもなくなります。

これもセンターディスプレイからの操作になるので、出来るようにしておくといいでしょう。

センターディスプレイの右下、温度のアイコンを上にスワイプすると、エアコン操作画面が出ます。

そこに、フロント/リアのデフロスター/熱線マークがあるので、そこを押します。

ショートカットは、センターディスプレイの真ん中一番下のボタンを押すと、出てきます。

◾️ヘッドライト操作

基本的には、オートになっているかと思います。

ライトのつけ方も、センターディスプレイからになるので、確認しておくといいでしょう。

◾️ロック音変更

公道では気になりませんが、家に帰って、地味に気になった機能です。

モデルYロックすると、「プップッ」と軽くクラクションを鳴らすんですけど、

夜の住宅街では、迷惑でしかないので、消したくなります。

家に帰ってからでも出来ますが、先に確認しておくといいでしょう。

センターディスプレイ右下、車アイコンを押して、ロック

下の「ロック確認音」これをOFFにします。

(筆者撮影、2023年12月時点)

ここまで確認できれば、初めて公道に出て、家に停めるところまで、何とかなると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました